|
|
|
|
|
万代シティの顔、伊勢丹→とダイエー↓
|
|
金沢市が城下町として発展してきたのに対して、新潟市は海運を中心とした商都として発展してきた。
街並みも、金沢などとは趣きが違う。新潟県最大の商業集積都市として、新潟島(古町・本町・西堀・東堀)地域と万代地域の2大商業地区を抱えている。街のステータスともなる大型商業施設も、新潟島には、三越・大和・ラフォーレ原宿新潟・イトーヨーカ堂丸大が、万代には、伊勢丹・ダイエー・新潟アルタ・ビルボードプレイスなどがある。
特に万代シティは、ブランド店の出店が続いており、新潟のファッション発信基地として若者に人気が高い。
|
|
|
|
|
それに対して新潟島(古町・本町・西堀・東堀)地域は、昔からの商業地であり、下町的雰囲気がある。しかし、相対的に衰退傾向にあるようだ。客ターゲットとしても、高齢者が多い。アーケードが多いのだが、大通りに対して何本も路地的に存在する為、連続性に欠けているように思われる。その為、回遊性に弱いのではないだろうか。あとアーケードを塞ぐように、自転車の駐輪場となっているのが、商業地としてのマイナス要因となっている。
また、西堀には地下街"ROSA"がある。本州日本海側の都市で地下街を持つ都市は、新潟市と高岡市のみである。このROSA、老朽化が気になる。特に、地上への出入り口には、エスカレータなどが無いため、高齢者には利用しずらい。また、三越・大和・ラフォーレ原宿などが隣接しているのだが、ROSAとの一体感に乏しく、折角の地下街を活かしきれていない感がある。つまり、ROSAだけが別世界になっているのです。
|
|
|
新潟でも郊外店の立地が進んできている。新潟島の衰退は、そういった郊外店の影響と見る向きもあるだろう。しかし実際の状況を見ると、決して、郊外店だけの性ではない。もっと買い物のしやすい環境づくりを行える余地があるように思われる。
ファッション化が進み若者ターゲットの万代シティに対して、新潟島が同じようなアプローチでは、今後もジリ貧になるのは間違いない。
しかし、これからの高齢化社会に対応した街作りを徹底すれば、まだまだ魅力的な商業ゾーンになるはずと感じました。ミニ駐輪場の複数整備・街のバリアフリー化・アーケード間を結ぶコミュニティーバスの運行などを検討する必要があるでしょう。
将来的には、老朽化が進む三越・大和の建て替えも、街全体で考える必要がある。三越・大和は、高齢者に圧倒的な人気があり、これを手放してはいけない。特に大和の方針は、地元商店街との共存。金沢・高岡・富山の建て替え、小松の西武からの店舗引継ぎは、いずれも地元商業地を考慮しての事です。
以前、富山の郊外に大型商業施設建設を検討していたジャスコが、大和に対して共同出店を持ちかけたことがあったと言われ、大和側は地元商業地に与える影響が大きいとして、断ったとも言われています。
|
|
|
|
|
|
こういった地元中心商業地に拘る大和の姿勢は、新潟島地域の市街地活性化にとっては貴重であり、上手く活かす必要がある。特に、新潟島の大型商業施設は売上が減少傾向にあり、余裕がある早い時期での取り組みが重要だ。
この他、新潟市街地全体に言えることではあるが、3万m2を超える超大型商業施設が全くない。
<新潟市内の主な商業施設>
・三越新潟店(20,596m2) ・大和新潟店(20,696m2) ・イトーヨーカドー丸大(17,233m2) ・ラフォーレ原宿新潟(8,108m2)
・新潟伊勢丹(22,800m2) ・ダイエー新潟店(20,061m2) ・ビルボードプレイス(10,615m2) ・BP2(3,209m2)
・プラーカ1・2(12,438m2) ・ジャスコ新潟店(19,166m2) ・ジャスコ新潟東店(18,500m2) ・新潟イトーヨーカ堂(21,100m2)
・新潟サティ(21,481m2) ・DeKKY401(14,453) ・新潟ウィズ(4,400m2)
取り決めでもあるのか、ほとんどの商業施設が2万m2前後である。政令市としては、物足りない状況だ。特に百貨店としては3万m2超え店舗が無いのは、商業地の魅力低下に繋がる。今後、老朽化した店舗の建て替え時には、店舗規模を再検討する必要があるだろう。
|
|
|
|
|
|
|
更に新潟市街地の問題点は、街の構造にもある。新潟市中心地の道路は、直線が多く、碁盤の目のように整備されている。新潟大地震の経験を活かしながら、都市整備が進んだとも言えるのだが、反面、商業地の面白さを奪っている。街の構造は、曲線や起伏などの変化がある方が、楽しさの演出や回遊性を持たせる事ができるのです。この先に何があるかわからない、歩いた先には違う街の顔があるなど、ウキウキワクワクさせる要素がある。新潟の場合、現状それが無い。街デザインは、1年2年では変えられないことから、今後の中心商業地のアキレス腱になる可能性がある。早い時期に街デザインの描き直しを考える必要があるだろう。特に、若者の街"万代シティ"にとっては、重要な課題である。
例えば、老朽化が進んでいる万代シティのダイエー新潟店・万代バスターミナルの建て直しなどを、早急に検討して、新しい商業施設には、曲線デザインや起伏を持たせた構造を採用する必要がある。東大通りから入ったら、出口は伊勢丹の2階であったというような造りである。ストリートも曲線や幅を広く取り、進行方向に対して、ストリートの先はお店が見える構造とする。勿論、天井は高くすることで開放感を持たせる。また、ファッションの街にスーパーは似合わない。ダイエー自体の有り方も検討すべきだと考える。
新潟市にとって、地元資本の百貨店がないのは大変寂しい。かつて小林百貨店という地元百貨店が存在したが、経営不振から名古屋三越と合併して新潟三越となった。また長岡に本社があった丸大百貨店も、イトーヨーカドーと提携し、スーパーへと業態変更された。政令市のステータスとして、地元資本の百貨店復活も期待したいところである。
|
|
新潟の商業地にとって、更に課題なのは、ライバルとなる都市が少ない点。他所の商業地を意識することが少ないのです。とりわけ近い都市でも、60キロ離れた長岡市ぐらいしかない。
危機感というものが、抱きにくい都市である。果たして今の商業内容が良いのか悪いのか、真剣に考えることが少ないのが問題だ。
|
|
|
|
|
時として、黒船でも来ないと、変化しないという事になる。
高岡に昨年オープンした"イオンモール"。富山県全体に、大きなインパクトと意識改革を与えている。
今後、"イオンモール"の新潟進出も予想され、その時に、中心商業地が十分な準備が出来てるかどうかが、重要となるのではないだろうか。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|