<注意>このホームページは、あくまでプライベートサイトであり、いかなる団体・企業とも関係がございません。 当サイトで使用した画像及びデータの無断転載は禁止いたします。このサイトの主宰は、炭谷壮一(映像作家/街二スト)です。 尚、このページで使用している地図は、AtlasMateを使用しております。複製はご遠慮下さい。
都市のブンド化を図るためには、特別な存在になる必要がある。そこにしか無いもの。そこへ行かなければ、出会えないもの。そういった特別な物を、どれだけ抱えているかが重要となるのだ。 そして、それがどれだけ認知されるかどうか。越中を、全国から世界へアピールする際には、特別さを裏付ける要素が必要となる。その象徴的とも言えるのが、世界遺産だ。 世界遺産には、世界自然遺産・世界文化遺産・世界複合遺産からなる。五箇山は世界文化遺産。登録を目指している高岡や立山も文化遺産。日本では世界自然遺産が少ない。また自然と文化の両方を兼ねそろえた世界複合遺産は、日本にはひとつもない。
世界遺産は、唯一無二なものにしか認定されない。よく似たものがたくさんある場合は、世界遺産にはなれないのだ。 越中が誇る、「立山連峰」。しかし、立山は開発が進んでいる為に、自然遺産とはなれなかった。だが、富山湾を組み合わせば、希少価値は高まると考える。 立山連峰から富山湾までは、緊密に繋がっている。立山の雪解け水が、地中深く沈みこみ、長い月日を掛けて富山湾の海底から噴出してくる。それが、恵まれた富山の幸を生み出している。埋没林やほたるいか、シロえびをはじめ、富山湾でしかお目に掛かれない自然が多い。また、立山連峰の険しい地質が、そのまま富山湾へ潜り込み、アルプスが海底まで続いているとも言われる。立山連峰の表面だけをみているとわからないような、世界で唯一無二な希少価値の高い自然遺産がある。 また富山湾は、昔から有磯海と呼ばれ、万葉の歌枕としても有名な文化を持っている。定置網など独特な漁猟も多く、民族文化としても価値がある。
まずは立山連峰を、現在の中部山岳国立公園から切り離し、富山湾を組み入れた「立山有磯海国立公園」として、生まれ変わらせる事を検討してもらいたい。近年、既存の国立公園を分割して新たな国立公園が生まれている。日光国立公園から分離した尾瀬国立公園や上信越高原国立公園から分離した妙高戸隠連山国立公園などと同じように、富山県独自の国立公園化が誕生すれば、越中のブランド化を図る意味でも大きなプラス要素となる。 この独立の国立公園化を足がかりに、立山有磯海を「世界複合遺産」に認定させる事も、視野にいれたいものだ。世界で唯一無二な地形は、独特な自然遺産をつくっている。その自然を生かした民族の営みが、様々な文化遺産が生み出しており、日本で初の「世界複合遺産」が実現できるのではないだろうか。もし実現すれば、他の世界遺産と一線を画く、特別な地域となり、ブランド化が図れるだろう。 また、立山連峰の自然環境を維持して行く為に、入山者(登山者)から入山料(登山料)の徴収も検討する必要がある。最近は、立山へ訪れる観光客も多岐に渡っており、観光客のマナー問題も深刻になりつつある。観光客の自然に対する大切さを訴求する事と、頂いた収入を自然環境維持に使うことで、世界に向けた環境山岳地を目指したいものだ。現在、海外ではネパールの山岳地で登山料を徴収する制度があり、また国内でも富士山での登山料徴収が検討されている。立山連峰の登山料制度実現には、このような動きも参考すべきだろう。 < 立山信仰の知名度アップ> 立山が世界複合遺産にふさわしいのは、『立山信仰』という文化的価値がある点だ。日本では山岳信仰・霊山信仰が古くから盛んで、富士山が世界文化遺産になったのも、富士山信仰をアピールした点にある。世界遺産は唯一無二のものにしか与えられない。山岳信仰・霊山信仰として、既に富士山が世界文化遺産となっているため、立山が山岳信仰・霊山信仰としてアピールするのは不利ではある。だが、神祇信仰・崇拝信仰的な要素の富士信仰と立山信仰は異なる要素が多い。立山信仰は、立山浄土・立山地獄など仏教としての極楽浄土の象徴という点が魅力だ。しかし、この立山信仰が知名度が弱く、全国区とは言えないのが現状だろう。この立山信仰をもっとメジャーなブランドにしていく必要がある。 そこで取り組みたいのは、『立山曼荼羅』と『閻魔様』を使った立山信仰のブランド化だ。立山曼荼羅は、立山信仰を表した説明図(縮図)ともいうべきものだ。この立山曼荼羅を、もっとあらゆる場所で、露出度を高めたい。立山登山をするなら、立山曼荼羅をもっと出かけてもらう。江戸時代に描かれた立山曼荼羅は、怖さを強調しているため、一般の方は欲しがらないものだが、もっと現代風に親しみある漫画タッチの立山曼荼羅で、一般の方も手に取りたいと思ってもらえるように工夫したい。さらに、そのマスコット的なものとして、閻魔様と鬼たちのキャラクター化を商品化することも必要だろう。多くの方に、『立山信仰』を知ってもらう機会を作ることで、世界複合遺産へのステップとしたい。 立山信仰を知ることができる『富山県立山博物館』という施設がある。この施設も、もっとメジャーにしたいものだ。現状は、興味のある方が訪れる施設で、来館者が多いとは言えない。立山曼荼羅を肌で体感できる施設『立山信仰の聖地』に強化したい。やり方次第では、福井の恐竜博物館や金沢の21世紀美術館に対応できる施設にすることもできると考える。場合によっては、立山黒部アルペンルートの起点『立山駅』周辺への移転も検討したい。実現できれば、立山観光の新たなアイテムともなるだろう。 < 立山登山鉄道の実現を!> 立山黒部アルペンルートは、年間100万人が利用する観光ルートとなっている。国際的にも知名度があがってきているが、これをもっと魅力的にしたいものだ。現在、繁忙期になると立山ケーブルカーが観光客を捌ききれないという問題を抱えている。新たにロープーウェイの新設も構想されたが、国立公園という規制と建設費と課題で、現在は立ち消え状態となっている。そこで検討したいのは、既存の立山ケーブルカーの輸送力増強だ。現在の車両は、客車2両と貨物車1両で1編成を組んでいるが、この貨物車を客車に変更することで、輸送量を1.5倍に増強させる。貨物輸送用に、新たな貨物専用のケーブルカーもしくはリフトを新設させて対応を図る。 次に検討したいのが、立山高原バスを立山登山鉄道に置き換えることだ。この登山鉄道は、架線を設けず蓄電器式の機関車で牽引するトロッコ式の客車を想定したい。実現できれば、輸送力は飛躍的に上がるとともに、立山黒部アルペンルートは、国際的な観光地としての魅力を高めることができるだろう。それが、立山有磯海の世界遺産認定にも好材料になると考える。