日本版都市国家「越中都ーあい都ー」の実現を提案するホームページです。
<注意>このホームページは、あくまでプライベートサイトであり、いかなる団体・企業とも関係がございません。
当サイトで使用した画像及びデータの無断転載は禁止いたします。このサイトの主宰は、炭谷壮一(映像作家/街ニスト)です。


【『北陸メガロポリス』でエリア知名度のアップ 】

 北陸新幹線の開業で、『北陸』の知名度が全国的にアップした。しかし、『北陸』以上に知名度を上げたのは『金沢』という現実もある。しかし、金沢市は人口45万人と経済力は限定的だ。一方、富山市は新幹線開業効果はあったものの、金沢市には遠く及ばない。今後、北陸新幹線の効果を持続的に活かしていくためには、『北陸』のキーワードをもっと高める必要がある。そこで、取り組みたいのは『北陸メガロポリス(地域大都市圏)』構想だ。
 
 金沢市単体でも限度がある、富山市単体でも限度がある。しかし、この2都市だけで人口は87万人にもなる。しかも、両市の距離は50キロ足らずだ。その50キロの間には、射水市・高岡市・砺波市・南砺市・小矢部市・津幡町・かほく市・内灘町などがあり、このエリアで140万人の人口を有している。これらの市町をひとつのエリアとして捉えた経済圏を構築すれば、資本誘致や産業育成などを全国から呼び込むことも優位に進められるだろう。それをイメージさせるのが、『北陸メガロポリス』という総称になる。

<北陸メガロポリス(地域大都市圏)のコアゾーン>
 
富山市・射水市・高岡市・砺波市・南砺市・小矢部市・津幡町・かほく市・内灘町・金沢市
 
 このような構想になると、道州制をイメージされるかもしれないが、『北陸メガロポリス』は全く異なるものだ。道州制はあくまで行政を広域で行うものであり、特定の都市圏経済政策を行うものではない。『北陸メガロポリス』は、エリア内の各行政組織はそのままに、『北陸メガロポリス』という冠を頂いて経済政策をそれぞれ行うものになる。特に、富山県と石川県の県庁組織が、それぞれ個性をもって取り組みことで、地域性や多様性の社会にマッチした魅力的なエリア構築が可能となる。県をまたぐ大都市経済圏の構築は、全国的にみても首都圏・中京圏・関西圏・北九州圏ぐらいで、ここに北陸が加わる意義は大きいだろう。
 『北陸メガロポリス』を成功させる重要なポイントとなるのが、富山市と金沢市は『絶対に対等である』ことだ。『北陸メガロポリス』が、どちらかの都市がメインになってはいけない。どちらかがメインになった途端に、『北陸メガロポリス』は崩壊(失敗)となる。また、『北陸メガロポリス』のエリアを富山市以東や金沢市以西に広げてはという意見もあるだろう。しかし、エリアを広げすぎると、地域大都市圏のエリアイメージがぼやけてしまい、これまた成功しなくなるだろう。
 
<『北陸メガロポリス』に経済施策を集中投下>
 
 『北陸メガロポリス』は、富山県と石川県の人口減少を止める効果も期待したい。重点的に『北陸メガロポリス』のエリアを成長させることで、人口流出を止めるのと同時に、人口流入をもたらす必要がある。その為にも、国・県・市町の経済政策を集中的に投下させることが重要となる。コロナ禍の間は、テレワークなどがもてはやされ、地方移住や東京離れが進むといわれたが、コロナ禍が落ち着いた途端、再び東京への人口流入が強まっている。この現実を考えれば、やはり大都市でないと生き残れないことは明らかで、『北陸メガロポリス』を打ち出すことで、富山県と石川県の人口対策を考えるべきだろう。
 

 

 
<北陸メガロポリスのシンボルに『NBPプロ野球チーム』を誘致>
 
 『北陸メガロポリス』を全国に知ってもらうために、インパクトのあるシンボル的なものが必要だろう。それが、北陸をチーム名にした『NBPプロ野球チーム』の誘致だ。北海道日本ハムファイターズや東北楽天イーグルズのように、北陸という地域名が、高いポテンシャルをもっていることを知ってもらうのに『NBPプロ野球チーム』の実現は魅力的だ。このチーム誘致でも、『北陸メガロポリス』が有効となる
 
北陸を冠とするNPBチームの実現には、既存のNPBチーム誘致がまず考えられる。例えば、ヤクルトスワローズを誘致して、『北陸ヤクルトスワローズ』として実現させる方法が考えられる。また、NPB加盟チーム数が増えることを想定して、現在のプロ野球独立リーグチーム『富山サンダーバーズ』と『石川ミリオンスターズ』を合併した、『北陸〇〇(企業名)サンダーバーズ』を創設する方法も一考だろう。いずれにしても、両県民が地元のチームという意識を持たないといけない。
 そのために重要となるのが、誘致した『NBPプロ野球チーム』のホームスタジアムをどこに置くかだ。『北陸メガロポリス』は富山市と金沢市が『絶対に対等である』という観点から、富山市や金沢市にホームスタジアムを持って行ってはいけない。『NBPプロ野球チーム』が、北陸メガロポリスのシンボルとなれるような場所として考えたいのは、富山県と石川県の県境にある小矢部市だ。北海道日本ハムファイターズの新しいホームスタジアムは、札幌市から25キロ離れた北広島市に設けられた。この方法は、北陸でも活かせられるだろう。小矢部市の石動駅に隣接して、『北陸ボールパーク』として、新しいスタジアムを建設することが望ましいと考える。(スポーツを参照
 
  石動駅での新しい球場 『北陸ボールパーク』 のイメージは、規模や内容もできるだけ『HOKKAIDO BALLPARK』に近いもので想定したい。
3万人〜3万5千人収容規模の観客席と、全面天然芝フィールドと開閉屋根を確保。あと、重要なのは鉄道駅と一体になったスタジアムにすることだろう。鉄道駅から徒歩1分程度で、雨にも濡れずにスタジアムへ行ける構造とできれば、日本海側屈指の観光スポーツ都市になる。
 『北陸ボールパーク』の運営は、誘致する球団に運営を委ねる『上下分離方式』、もしくは『民設民営(PFI)方式』を採用したい。例えば、『 HOKKAIDO BALLPARK』は、球団の日本ハムファイターズが自社で建設した。また『東京ドーム』では、球団が東京読売巨人軍、ドーム自体の運営は三井不動産が中心に行なっている。『北陸ボール
パーク』でも、同様に大手資本による運営や球団が自ら運営することを目指したい。実現すれば、自治体の負担は少なく済むからだ。
 
<小矢部市に北陸新幹線の新駅を設ける>
 
 『NBPプロ野球チーム』のホームスタジアムを小矢部市の石動駅に隣接して建設することが前提とはなるが、近くを走る北陸新幹線に、新駅(仮称)『新石動駅』の設置も検討したい。新高岡駅と金沢駅の中間に位置する場所となる。両駅から近いという意見もあるだろうが、富山駅ー金沢駅の間に一定間隔で新幹線駅が2つある意義は大きい。また、金沢-新高岡間が39.7キロに対して、小松-加賀温泉間が14.5キロ、加賀温泉-芦原温泉間が15.4キロ、芦原温泉-福井間が18.0キロ、福井-越前たけふ間が19.0キロと駅間隔が極めて近くなのに対して、仮に金沢 -新高岡駅間に新石動駅を設けたとしても、新高岡-新石動駅間が16キロ程度、新石動-金沢間が24キロ程度あり、小松-越前たけふ間にある駅間隔と比較しても、十分な駅間距離が確保できている。
 
新石動駅が実現できれば、スタジアム直結の新幹線駅としてもインパクトがある。新石動駅へは、富山駅からはわずか15分、金沢駅からは9分で結ばれる。在来線に北陸新幹線が加われば、十分な観客の輸送力を確保できるだろう。しかも新幹線であれば、富山駅以東の新川地域に新潟県上越地域や、金沢駅以西の加賀地域に福井県嶺北地域からの誘客も可能となってくる。
 さらに、新駅(仮称)『新石動駅』は、砺波市、南砺市、津幡町、かほく市の最寄駅ともなる。その為には、この『新石動駅』と砺波市・南砺市を結ぶ幹線道路を、地域高規格道路に格上げして道路を改良する必要もでてくるだろう。時間短縮効果とバス路線確保にもアクセス道路整備は重要な課題となる。
 新駅の経済的効果は、『北陸メガロポリス』の実現とともに存在価値も高まるはずだ。
 

 

 
 【富山市と金沢市を結ぶ幹線道路『富金5街道』の整備】
 
 『北陸メガロポリス』を成功させるには、富山市ー金沢市間の交通アクセス強化が重要だ。特に、『北陸メガロポリス』の主要街道というイメージを打ち出す必要がある。そこで、富山市と金沢市を結ぶ幹線道路を5ルート整備して、『富金5街道』と名付けたい。
 
 <『富金5街道』のルート案>
 
 ・第一富金街道ー国道8号線
 ・第二富金街道ー富山県道9号線(富山市ー小矢部市)+旧国道8号線(小矢部市ー金沢市)
 ・第三富金街道ー北陸自動車道
 ・第四富金街道ー国道359号線
 ・第五富金街道ー地域高規格道路『金沢福光連絡道路』+『富山山麓道路』
 
 第一富金街道(国道8号線)は、メイン街道になることから、まだ2車線のままの津幡町ー高岡市間を、早期に4車線〜6車線化させる必要がある。また、国道8号線の本線(4車線)は、富山市ー金沢市間を、信号機のない自動車専用道路として改良したい。国道8号線沿線は人口も多く、沿線地域の経済活動を活性化させるためにも、幹線道路の速達性を高める必要がある。
 第二富金街道は、富山市ー金沢市間の直進道路化を図りたい。左折・右折箇所を無くすことで、道路をまっすぐ進めば、富山市や金沢市に着くという安心感づくりが重要だろう。
 第三富金街道(北陸自動車道)は、制限速度が現在80キロに規制されている小矢部IC-金沢森本IC間を、道路改良などを行ない、制限速度100キロに緩和を目指したい。
 第四富金街道(国道359号線)も、早期の直進道路化を図りたい。また、この街道沿線には、砺波市や小矢部津沢地区もあり居住人口も多く、全区間の4車線化を目指したい。
 
 <地域高規格道路『金沢福光連絡道路』と『富山山麓道路』の早期整備>
 
 第五富金街道として、構想から具体化していない地域高規格道路の『金沢福光連絡道路』と『富山山麓道路』を、早急に実現させたい。そして、この2つの地域高規格道路を、連続高架化の自動車専用道路として整備、北陸自動車道の代替準高速道路と位置付けることを目指したい。北陸自動車道に不測な事態が起こり、長期の使用停止になったとしても、第五富金街道で補完することができる安心感と信頼感は重要だと考える。
 

 

  
【富山県と石川県の民放テレビ・ラジオ局を再編して、広域エリア民放局に統合】
 
 『北陸メガロポリス』を経済圏として一体化させるには、放送メディアの統合も有効手段と考える。両県民が、同じ放送局を視聴するとなれば、経済圏として一体感を実感できるはずだ。この実現には、両県の民放局再編しかない。しかし、利害関係や株主構成が複雑なため、容易には再編が進まないと考える。特に、再編を行うきっかけが必要となる。電波メディアは免許事業であり、国の行政指導によっては、そのきっかけをつくることは可能だろう。両県の知事が連携して、総務省を動かすことができれば事態は変わると考える。
 広域エリア民放局に統合できれば、各放送局の経営基盤も改善され、より良い放送サービスが期待できる。また、首都圏に近いチャンネル数が実現できれば、大都市圏としての存在感も全国に発信できるようになる。理想は、民放テレビが5局、民放ラジオが4局になることだ。(スマートポリスを参照
 
【『北陸メガロポリス』の広域都市圏への波及効果】

 人口140万人の 『北陸メガロポリス』を軸に、富山県と石川県の両県全域
が、北陸メガロポリス広域都市圏と位置付けられる。北陸メガロポリスの経済力をエンジンに、富山県新川地区、石川県加賀地区、能登地区へ波及させることを目指したい。両県をあわせた人口220万人は新潟県や長野県に匹敵する。いずれの地域にも、『北陸メガロポリス』から、高速道路・自動車道が伸びており、物流には問題がない。人流の課題となる鉄道網は、能登へのアクセスだけが脆弱である。ここの改善は難しい課題だ。高速バスで対応しているが、JR七尾線、のと鉄道の高速化を図る必要があるだろう。また、廃線となった輪島線と能登線を復活させる可能性も模索できないだろうか。
 
【『北陸メガロポリス』の超広域経済圏を育成】

 『北陸メガロポリス』を大都市圏として確立できれば、さらに広域のエリアも経済圏として取り込める可能性が高まるだろう。既に北陸新幹線の開業・延伸で、東は新潟県上越市や長野市まで、西は福井県敦賀市までが広域経済圏を位置付けることが可能だ。また、南へは東海北陸自動車道により、高山市までは広域経済圏に入ってくる。これらのエリアは、移動時間が1時間ほどの行き来ができる。広域経済圏の人口は350万人ほどだ。この広域経済圏を『北陸メガロポリス』が軸となって動かすことができれば、『北陸メガロポリス』エリアへの経済一極集中化の可能性
もみえてくる。
 更に取り組みたいのが、広域高速交通網の整備による『北陸メガロポリス』の超広域経済圏構築だ。
 
<今後期待したい広域高速交通網整備>
 
1、北陸新幹線の大阪延伸と最高速度400キロ化の実現
2、北アルプス横断道路(北國自動車道)の実現
3、JR高山線の高速スーパー特急化
4、富山高山連絡道路・神岡上宝連絡道路・中部縦貫道路の完成
5、羽越新幹線の実現
6、黒部白馬連絡道路の実現
7、北陸自動車道(湖西ルート)の実現
 
 これらの広域高速交通網が整備されれば、『北陸メガロポリス』の広域経済圏は飛躍的に拡がることになる。北陸新幹線の大阪延伸で、福井県全体が経済圏に加わる。北陸自動車道(湖西ルート)が
実現すれば、滋賀県北部も経済圏になる可能性がある。高山線の高速スーパー特急化と富山高山連絡道路が実現すれば、岐阜県全域が経済圏に。北陸新幹線の最高速度400キロ化や、北アルプス横断道路(北國自動車道)および黒部白馬連絡道路の実現と富山高山連絡道路・神岡上宝連絡道路・中部縦貫道路の完成により、長野県のほぼ全域に群馬県の一部が経済圏の視野に入る。羽越新幹線の実現で、新潟県全域が経済圏に加わる。つまり、これらの地域へも1時間圏内で結ばれるのだ。
 この『北陸メガロポリス』超広域経済圏は、人口が1,000万人となり、一気に経済力を増幅させることが可能となる。そうなれば、全国でも屈指の経済圏に成長することができるだろう。


 


 <『三井アウトレットパーク』周辺エリアを『ワンデイ・トリップ・リゾート化』>

 三井アウトレットパーク北陸小矢部の誕生は、まさしく『北陸メガロポリス』を予兆するものだろう。この三井アウトレットパーク北陸小矢部を、さらに存在感を持たせられるかが、『北陸メガロポリス』の成否を握っているとも言える。そのためには、『三井アウトレットパーク北陸小矢部』と隣接地にある『道の駅メルヘン小矢部』を中心に、観光エリアとしての『ワンデイ・トリップ・リゾート』化を図ることだ。滞在目的をアウトレットモールだけでなく、周辺エリアも楽しむことで、滞在時間を4時間〜6時間ほどに延ばして、日帰りで丸1日楽しめる場所とすることを目指したい。

 まずは、『道の駅メルヘン小矢部』の拡張を図る必要がある。観光バスをターゲットとしたレストランの増設とロードサイド系のビジネスホテル誘致を目指したい。次に期待したいのが、『道の駅メルヘン小矢部』から1.5キロ離れた稲葉山牧場までを、ビオトーブと遊歩道の整備を行い、気楽に稲葉山までハイキングができるようにすること。実現できば、自然と健康の一大拠点とする事も可能となる。
 つまり、三井アウトレットパークに遊びに来た方々を、2次観光資源に誘客するいうイメージを確立したい。将来的には、『観光ロープウェイ(またはゴンドラリフト)』を設けることも検討できれば面白いだろう。乗ってみたいロープウェイがあれば、小矢部の知名度も上がるはずだ。
 また、稲葉山山頂付近には、風力発電が3基ある。この風力発電をライトアップする事で、ランドマーク的な効果も期待できるだろう。さらに、稲葉山に観光ホテルや展望レストランなどを設ける事で、滞在型リゾートエリアとすることも視野に入ってくる。
 
 小矢部市の商圏力を高める為には、三井アウトレットパークと相乗効果をもたらすような、もうひとつの大型商業施設が必要だと考える。例えば、北陸にまだない『VIVA HOME』なども魅力的だろう。あとは、芹川付近に『あいの風とやま鉄道の新駅』も設置して、石動駅ー道の駅ーアウトレットモールー新駅ー石動駅を循環する『コミュニティバス』が実現できれば、更に魅力的なエリアになると考える。
 
 この小矢部エリアでも、構想全体を一括で 『民設民営(PFI方式)』の採用を検討できればと考える。例えば、三井アウトレットパークの三井不動産にお願いできれば、『三井ワンデイトリップリゾート北陸小矢部』という名称も効果が高いだろう。あるいは、小矢部にゆかりがあるゴールドウィンにお願いできれば、『ゴールドウィン・ワンデイトリップリゾート小矢部』というのも魅力的ではないだろうか。