<注意>このホームページは、あくまでプライベートサイトであり、いかなる団体・企業とも関係がございません。
当サイトで使用した画像及びデータの無断転載は禁止いたします。このサイトの主宰は、炭谷壮一(映像作家/街二スト)です。

<検討したい項目>
・福岡型『中枢管理都市』の実現
 

<北信越の『中枢管理都市』を目指せ>

 富山県は、北信越のなかで
地理的に真ん中に位置しており、中心的な都市になれる要素がある。特に、越中都が北信越の『中枢管理都市』に位置づけられれば、安定した発展が確保できる。だが、現状は国の出先機関が富山県にはない。できれば、越中都が実現する際には、国の出先機関を富山県に集約したいもの。しかし、金沢市や新潟市が、国の出先機関移転に大きな反対が予想される。そこで、参考にしたいのは、国の出先機関がほとんどないのに『中枢管理都市』として、飛躍している『福岡市』だ。
 福岡市は、九州の『中枢管理都市』として発展をいまでも続けている。九州一円から人を集め、人口は神戸・京都を抜いて150万人を超えた、全国第5位の大都市となっている。九州の出先機関は、その多くが熊本市に集まっており、戦前まで福岡市の人口は熊本市を下回っていた。また、戦後は工業都市の北九州市が、九州初の人口100万人を実現させており、福岡市を上回っていた。この熊本市・北九州市を抜き、福岡市が九州一の大都市となった要因はなんだったのか。考えられる要素は3つある。1つは、交通のハブ都市となった点だ。特に、長期にわたり東海道山陽新幹線の終着駅として機能した事で、交通の便利さから、企業を呼び込む事に成功した事。2つ目に、国の出先機関は熊本市に取られたが、帝国大学『九州大学』の誘致に成功した事。これにより、多くの学生や学者を呼び込む事が可能となった。帝国大学を軸に、多くの私立大学も立地した事で、福岡市には起業家が多くなり、福岡市に本社を置く企業が増えた。そして、3つ目は、アジアの玄関口として国際都市となった事。アジアとの取引をする企業が増えるなど、アジアからのビジネスマンや留学生の誘致も進んだ。つまり、これら3つの要素で、福岡市は国の出先機関がないにも関わらず、多くの企業が本社を構えたことで、本社機能としての『中枢管理都市』を実現させたのだ。富山県は、これを見習う必要がある。
 
1、優れた教育の実現(総合大学の充実)。
2、スタートアップで日本一を目指す。
3、北信越のなかで交通のハブ都市を目指す
 
 このサイトで提言している
3つの要素に取り組めば、越中都が『福岡型の中枢管理都市』となる事も夢ではない。北信越の『中枢管理都市』となれば、北信越一円から、人・金・モノ、そして企業が富山を目指すようになる。そうなれば、プラスのスパイラルとなり、長期に渡る越中都の発展が期待できる

 

<検討したい項目>
・越中都を新首都候補地に格上げを目指す

<東京ブラックホールの弊害>

 東京は、戦後から人・物・お金を地方から吸い込んできた。それが、少子高齢化で、更に加速しようとしている。それが、『東京ブラックホール』。東京と地方の格差は進んでいる。特に、価値観が違いが謙虚となり、まるで人種が違うのではないかと思われる程となっている。東京は、個人優先主義。これが、社会協調主義でないと維持できない、日本の固有の文化を崩壊させようとしているのだ。東京のブラックホールによる『地方の崩壊』とともに、日本の固有文化『祭り・風習・風土』などが絶滅する危機にある。人がいないと、文化は維持できない。それなのに、今でも「もっと、東京を強くすべきだ」「日本の効率化には、東京に資源を集中させるべきだ」という声がある。日本の将来の為には、地方にこそ、生き残る道があるのではないだろうか。
 その為には、東京一極集中している状況を、劇的に変える必要がある。つまり、『東京の解体』だ。その手始めが、首都機能の移転だと考える。

<東京の解体、『首都機能移転』策>

 2010年までに、日本の首都を遷都する構想があった。当面、東京から半径300キロ圏内へ国会議事堂を移転させようというもの。2000年春に、移転候補地として北東地域・東海地域・三重畿央地域に絞られた。しかし現在は、景気の大幅後退や東京都の反対運動などから、一向に進展していない。

 この状況を利用して、富山県も遷都候補地に名乗りを挙げることを検討したい。というのも、現在、遷都候補地に挙がっている地域は、遷都候補地として優れてるとは言えないからだ。東海畿央は、既に太平洋ベルト地帯として十分開発が進んでおり人口も多い。更に近年は、東海・南海地震や富士山噴火などの自然災害が心配されており問題が多い。一方、北東地域も西日本からは遠く、首都圏からは近すぎる問題がある。地理的な面でも、交通ネットワークに不便さが残る点が心配である。

 そういった意味からも、遷都候補地として本来ふさわしい地域は、富山県だと考える。まずは、東京都を補完する副首都としてを位置づけたい。首都を補完する各施設(第二国会議事堂・第二首相官邸・第二官庁・第二最高裁判所・第二皇居)などを順次整備して、将来の本格遷都を目指す。

<その理由は>

・東京・大阪へは270キロ、名古屋には230キロとほぼ三大都市圏の等距離に位置する。
・土地も平野部が多く、用地取得が容易である。(土地が余っている)
・地震・災害も極端に少なく、水は一級河川が5本もあるなど豊富である。
・自然(海あり山あり)が豊富であり、北アルプスをバックにした景観は、国際都市にふさわしい新首都になる。
・富山湾などを活用して24時間運用の国際空港建設も可能である。
・高速道路も、東京には中央道ー中部縦貫道ー関東産業道路のルートと関越道ー上信越道ー北アルプス横断道(構想)でほぼ一直線に整備ができ、約5時間で結ぶことができる。名古屋には東海北陸道、関西圏には北陸道、新潟・東北には北陸道ー磐越道と、既に整備が進んでいる。
・北陸新幹線により、東京までは所用時間約2時間。大阪まで開通した場合は所用時間1時間30分で結ばれる。特に整備新幹線を有意義に活用するという観点からも富山県が遷都候補地になることは意味が大きい。
・新首都で言われるのが、東京ー新首都間のリニアモーターカーの敷設であるが、これも富山では容易となる。
中央新幹線のルートを利用して、山梨県甲府から長野県諏訪ー松本市ー大町ー北アルプス直下を抜けて富山に入るルートであれば、建設距離も短く東京・名古屋までを、約30分程度で結ぶことができる。
・太平洋側と比べ遅れがちな日本海側の振興に役立つ。
・冬場の降雪に関しても、生活面・経済面においてさほど支障がない。

 以上のように考えてくると、遷都候補地に富山県を、追加する必要があるのではないだろうか。そこで、現在、候補地域になっている東海地域に、富山県を追加することを検討したい。本来の遷都問題の趣旨に適った都市はどこなのかを、真剣に考えて最終候補地を決める必要がある。

 
また富山県にとっては、対隣県都市や対東京・対大都市に対抗する為の政策が求められている。新しい発想や独自の「富山式」を、多数生み出して、これまでに見たことも聞いたこともない、全く新しい積極的な取り組みが必要なのである。越中都の実現を突破口に、21世紀に勝ち残れる都市・存在感のあるエリアへ脱皮を図り、真に「誇りの持てる富山」の実現を目指したいものだ。

↓首都機能移転を目指す「名古屋市」のシンボル「JR東海ツインタワー」
<参考サイト>
○国土交通省 - 首都機能移転ホームページ
○森にしずむ都市