|
|
|
<検討したい項目>
・新幹線駅のアクセス整備(最重要課題)
→万葉線の新高岡駅乗り入れ
→「開発型鉄道」を導入する
・LRT網を見越した現駅・新駅の整備
・氷見線・城端線の路面電車化
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<高岡駅の多大な問題点>
高岡では北陸新幹線が分離駅に、魚津では新幹線駅を設置しないことになった事は、富山県にとって大失敗だったと言えるだろう。
北信越の各県で、新幹線が在来線に乗り入れていない駅は、福井県の南越駅(鯖江市と武生市の中間に駅を設置する為)・富山県の新黒部駅(地鉄の乗り入れ検討)・新高岡駅(支線の乗り入れ検討)のわずか3駅である。富山県では、富山駅にしか現駅に乗り入れないという異質な判断を行った。これによって、呉西・新川地区の人々は、新幹線を利用する際、マイカーを利用せざるを得なくなった。特に平行在来線は、JRから切り離され地元による第三セクターで経営することになるが、新川・呉西の新幹線利用客を獲得できないことから、経営的に厳しくなる。計画当初から鉄道バス路線が集中してる高岡駅・魚津駅の現駅に、新幹線乗り入れを決めていれば、大きな問題にはなっていなかったのだろうが、将来に悔いが残る判断をしたのではないだろうか。
更に、高岡・魚津の現駅に乗り入れしない理由が、高額な建設費にあったが、一方では南北道路が整備されている富山駅の在来線を、連続立体高架化にする事となった。高架化では、今までに整備した南北道路は取り壊され、無駄な二重投資と言わざるを得ない。また、新幹線の金沢ー高岡間先行整備の際も、平行在来線の第3セクター化(津幡ー高岡間)されることを嫌い、金沢ー石動間のルートを変更して整備した経緯がある。その為、調査用トンネルが無駄になり、更に新幹線ルートも蛇行する事となった。だが、最終的には平行在来線を第3セクターとして切り離されることになり、結局は、当初から金沢ー高岡間で整備を図っておけば良かったのでは無いかという結果である。
このように新幹線主要駅は現駅併設、更に金沢駅・小松駅・福井駅・富山駅が在来線連続立体高架化で整備されたのに対して、高岡だけが分離駅、そして在来線の高岡駅は、橋上駅で整備された。この橋上駅は、先に整備されている直江津駅や砺波駅と比較しても、鉄路を挟んで南北に街が拡がり始めている高岡市には、適してない手法だ。つまり橋上駅では、南北の都市一体化は難しいのである。
連続立体交差化が出来ない理由が、住宅密集地の為、事業費が高くつくからだとされた。しかし本来、鉄道の連続立体交差化は、都市の密集地だからこそ行う意味がある事業ではないだろうか。更に、210億円掛けて橋上駅化されたにも関わらず、高岡駅周辺の交通渋滞解消の為の南北道路新設は、1本しか構想には無い。それも、橋上駅費用とは別に建設費が必要となるのだ。しかも、その整備は具体化していない。高岡駅も構内のスリム化を行えば、連続立体高架化事業費は、小松駅立体高架化事業費ほどの350億円に圧縮できたと考えられるだけに、残念な決定をしたと思われる。
また、金沢市の森本駅と東金沢駅も、橋上駅で整備されたが、新幹線建設にあわせ西金沢駅・松任駅・糸魚川駅でも橋上駅で整備された。新幹線車両基地が建設される松任駅では今後、新幹線駅も現駅に併設される可能性も高い。高岡駅が、これらの衛星都市レベルと同じように見られるようであれば、厳しさを増す都市間競争に生き残れない事を意味する。更に、新潟駅でも在来線連続立体高架化されますます高岡駅の地位が低下することとなる。今後は、新たな考え方・手法で、高岡圏の交通網再整備を再検討する必要があるだろう。
万葉線は在来線に乗入れることを想定して、新ターミナルビル1階へ延伸された。これとは別に、乗り換えの利便性や駅南側への延伸を想定して、新たに在来線の改札口や自由通路のある2階部分へ高架で乗入れることも検討したい。ドイツのフライブルグ中央駅は、2階に跨線橋でLRTが乗り入れ、1階の国鉄ホームへエスカレーター1本で乗換できるような機能性の高い駅であり、高岡駅も模倣する必要がある。また、万葉線を単独で駅南エリアへ延伸も検討したいものだ。
橋上駅化された高岡駅に関しては、ペデストリアンデッキ(歩行者用陸橋)を増設したが、高岡駅周辺のビル化が進んでいない状況であり、地下街との「人の流れ」の分散化が懸念させる。その為、新築される駅ターミナルビルと既存地下街に、新たに吹き抜け広場を設ける事で一体化を図りたい。これによって、地上2階の自由通路から地下1階の地下街へ導線ができる事となる。また、幹線道路1本を現高岡駅南北間で陸橋化させたい。
新高岡駅に関して、外観にインパクトがなくデザイン性にも乏しい。将来的に、テコ入れをする必要があると感じる。フランスのストラスブール中央駅などを参考に、斬新なアイディアを期待したい。また、新高岡駅を在来線の終着駅に見立てた交通網の再編も検討したいものだ。パリの駅のように、新高岡駅からJR城端線・氷見線・あいの風とやま鉄道・万葉線が発着するイメージだ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
↑ストラスブールの中央駅
|
|
|
 |
|
|
|
↓ストラスブール中央駅
斬新なガラス張りドームの内部は、歴史的な古い駅がある。
|
|
↑ 『新高岡駅前』に広がる広大な田園地帯
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
↑ 在来線の橋上駅化された『JR高岡駅』は、
新幹線駅は併設されない。
|
|
|
 |
|
|
↓終着駅の雰囲気が旅情感を高めているパリ北駅
|
|
|
|
 |
|
|
→ 在来線の連続立体高架化を行った『JR小松駅』
新幹線駅も併設される
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|