越中ハンザ都市『鐵路〜高岡都市圏〜』



<注意>このホームページは、あくまでプライベートサイトであり、いかなる団体・企業とも関係がございません。
当サイトで使用した画像及びデータの無断転載は禁止いたします。このサイトの主宰は、炭谷壮一(映像作家/街二スト)です。
尚、このページで使用している地図は、AtlasMateを使用しております。複製はご遠慮下さい。

  <検討したい項目>
・新幹線駅のアクセス整備(最重要課題)
 →万葉線の新高岡駅乗り入れ
 →「開発型鉄道」を導入する
・氷見線のLRT(路面電車)化
  
  ↓クリックで拡大表示します
 


<万葉線の新高岡駅へ延伸実現を!>

 城端線・氷見線LRT化検討会で議論されたが、事業費(最高435億円)が大きなネックとなり、LRT化が難しく新型車両導入で終わるという結論となった。
これは、極めて残念だ。
 城端線・氷見線のLRT化は、持続可能な社会インフラとして『100年先にも鉄路を残せる』取り組みだと考える。新型車両導入では、これまでとほとんど変わらず『100年先にも鉄路を残せない』と危惧される。また、新型車両導入は本来ならJR側が取り組むべきことで、公的資金を投入するものではないだろう。
 そもそも、城端線と氷見線を一緒にLRT化することに拘ったのが、間違いだったと考える。
 城端線29.9キロと氷見線16.5キロ、あわせると46.4キロもあり、一度にLRT化しようとすれば、それは巨額な投資となるのは当然だろう。まずは現実的な取り組みとして、氷見線のみをLRT化させることが、もっとも意義があるだろう。氷見線だけであれば、1/3以下の投資で済み、取り組みやすい選択肢だったからだ。この安易な結論は、両線の廃線を先延ばしにしただけの結果に終わる可能性が高い。

 高岡駅と新高岡駅の最大の問題点は、万葉線と氷見線が高岡駅泊まりで、新幹線駅の新高岡駅まで直接乗り入れ出来ていないことだ。この問題解決にどうするかを議論するのが必要だが、別々に議論されている。同じ課題なのに、なぜ別々の話となるのか理解できない。城端線・氷見線LRT化検討会の結論では、氷見線を城端線に乗り入れるために、あいの風とやま鉄道(旧北陸線)を平面交差させて実現させることになった。この構想自体は、20年以上も前からあった話しだが、30〜40億円の事業費をかけて平面交差を実現させても、1日に氷見線から城端線に乗り入れられるのは、わずか4往復〜最大8往復程度とされている。今後、あいの風とやま鉄道の運行本数が増えれば、平面交差できる本数はさらに減る可能性もある。それだけに、この平面交差方式は意味がないとされてきたが、今回の城端線・氷見線LRT化検討会で復活して、一番良い構想となったのが、不思議でならない。

 まず、取り組むべきなのは、万葉線の新高岡駅乗り入れを早く実現させることだろう。万葉線をいかに高岡駅を乗り越えて延伸させるか。

<万葉線の新高岡駅乗り入れルート案>

(A案)万葉線を高岡駅の2階自由通路に並行して立体交差で駅南に延伸させる。
 
 万葉線を新たに在来線の改札口や自由通路のある2階部分へ高架で乗入れる。ドイツのフライブルグ中央駅は、2階に跨線橋でLRTが乗り入れ、1階の国鉄ホームへエスカレーター1本で乗換できるような機能性の高い駅であり、高岡駅でも同じ効果を狙いたい。富山駅が、1階に LRTターミナル、2階に在来線・新幹線ホームなのに対して、高岡駅はその逆、2階に LRTターミナル、1階が在来線ホームとすることで、存在感を持たせることができるだろう。A案がもっとも理想的なルート案で、あいの風とやま鉄道との乗り換えも便利となる。
 
 (B案)万葉線を駅西側で、あいの風とやま鉄道と立体交差させ、城端線に乗り入れる。
 
 現在の氷見線ホーム西側に万葉線が乗り入れて、そこから城端線側に、立体交差で渡り線を新設させて接続する方法だ。そして、城端線を活用して新高岡駅を目指すようにする。B案は事業費を抑えられるが、城端線の高岡駅ー新高岡駅間をLRT用に電化させる必要がある。また、城端線は単線のため、城端線と万葉線の運行が共存させると、過密ダイヤとなるため、将来的には、この区間の複線化を図る必要が出てくるだろう。

 万葉線の新高岡駅乗り入れが実現できれば、経済効果は計り知れない。これらの渡り線整備や新駅設置整備にも「開発型鉄路」方式を導入して建設費を賄いたい。新幹線駅周辺に、マンション用地を造成し、その分譲価格に、鉄道整備費を上乗せさせる。また、鉄路整備を目的とした「ホテル税」の導入も考えられる。
 これらの収入源と、国からの鉄道整備補助金で早期の実現を目指したい。

<氷見線のLRT化を再度検討すべき!>

万葉線が高岡駅を乗り越えて、新高岡駅へ乗り入れることができれば、次に検討したいのが氷見線のLRT化による万葉線乗り入れと新高岡駅延伸だ。
 現状は、高岡駅の平面交差による城端線乗り入れで一旦は決着している問題だが、利便性を考えた場合は、間違いなくLRT化して万葉線に乗り入れる方が魅力的だろう。今一度、検討してもらいたいものだ。
 


<新高岡駅南側の東西分断解消を目指す>

 新高岡駅の南側にはイオンモール、高岡スポーツコア、おとぎの森公園、テクノドームなどがあり、高岡にとっては、新しい街の顔となっている。しかし、このエリアは城端線によって東西に分断されており、街の発展性を妨げている。城端線がLRT化されれば解決できたのだが、残念な状況だ。しかし、このままにしておくべきではないだろう。そこで検討したいのは、城端線の新高岡駅ー高岡環状道路間に新設道路を設けて、その中央に城端線を既存の鉄道車両で乗り入れる路面電車化だ。一般的な路面電車とは違う、特別認可を必要とする方法になる。これは、滋賀県大津市の京阪電鉄で採用されているやり方になる。この方法であれば、事業費も抑えられる。
 
<JR西日本(県内在来線)+万葉線+あいの風とやま鉄道の合併>

 氷見線・城端線のLRT化が行われれば、運行主体をどうするかという議論もある。地元自治体としては、引き続きJR西日本で行って欲しいという要望が多い。その一方で、利用者となる県民にとっては、運行会社が多くあると、初乗り運賃が掛かるなど、不便この上もない。この解決をどうするか。氷見線・城端線のLRT化には、国の補助が1/3程度、残りを富山県・沿線自治体・JR西日本で分担する事になる。この構図は、旧JR北陸線の『あいの風とやま鉄道』と同じとなる。富山駅では、JR西日本の高山線とあいの風とやま鉄道が共同使用という形態をしているが、今一度どうあるのがベストか検討したい。理想は、JR西日本(県内在来線)+万葉線+あいの風とやま鉄道の合併ではないだろうか。まずは、JR西日本が、県内の氷見線・城端線・高山線をまとめた県内子会社を設立させる。JR西日本の県内子会社と、あいの風とやま鉄道に万葉線も加えた3社で合併する。存続会社は、あいの風とやま鉄道として、JR西日本には25〜30%程度の株保有をする事で、経営参加をしてもらう。
 合併会社ができれば、効率的な運営が可能となる。また、JR西日本が資本参加することで、鉄道業以外の事業も可能となる。不動産・ホテル・商業施設・レジャーなどの事業も手掛ける事ができれば、黒字化の可能性も出てくるだろう。将来的には、株式上場などで完全民営化したり、再びJR西日本本体に吸収合併する事も想定できると考える。
 

 

 
 
  ↓クリックで拡大表示します



<高岡圏の大規模な鉄道網構築>

 あいの風とやま鉄道・氷見線・城端線の既存鉄道網を活用し、更に新線整備も行って『高岡圏の大規模な鉄道網再編〜LRT化によるCityBahn路線』も検討したい。都市鉄道と位置付けた『CityBahn路線』は、既存線として、アイトラム新湊線・JR氷見線・JR城端線のほかに、新線路線としてアイトラム南北線・東西線のあわせて5路線に、BHLS(バス・ハイレベル・サービス)による環状線を加えた6路線で構成させる。
 新線のアイトラム南北線は、片原町から観光地の山町筋や金屋町そして3つの高校が集中する昭和町へのルートとして、片原町で新湊線と接続させる。
 新線のアイトラム東西線は、あいの風とやま鉄道を活用したLRT路線とする。新高岡駅からおとぎの森公園を経由して、高岡環状道路とあいの風とやま鉄道の跨線橋付近からは、あいの風とやま鉄道に乗り入れて石動駅まで繋げる路線とする。LRT区間と通常電車区間は電圧が違うため、両電圧に対応できる車両を投入する。
 また、アイトラム氷見線では、氷見駅から氷見番屋街まで(約1km)路線延長する事も目指したい。これらの実現の為に『LRT特区』の新設も検討する。

 採算性や利用見込みから、とかく「バスで良いのでは?」という意見も良く聞かれるが、バスと電車では利用客の意識が大きく異なる。電車はバスに比べると、定時運行性や速達性に優れ、乗り心地も良い。都市の魅力度としてのモビリティーデザインの魅力もあり、利用者の心理的要素にも影響を与えており、電車なら利用するが、バスなら車という方も多くなる。その為、バスの利用率だけをみて、電車の存廃や新設を論議すべきではないだろう。既存の鉄道路線をいかに残し、新路線をいかに増やすのか。どうしても採算性などが課題となる場合には、BHLS(バス・ハイレベル・サービス)の導入を図るべきだ。BHLSは、これまで日本で導入されてきたBRTとは異なる。日本で言われているBRTは、2連結バス導入だけだったり、廃線となった鉄道路線をバス専用道に変えて、通常のバスに置き換えたりしただけのケースがほとんどだが、欧州や南米ブラジルのクリチバで導入されているBRTやBHLSは、バス専用道路に多連結バス(2〜4連結バス)を走らせ、高速運転と頻発運転を行うことでLRTと遜色のないものだ。BHLSを導入しておけば、いずれ利用者が増えた場合に、レールを敷設するだけでLRT路線に移行できるメリットがある。

 高岡市でも環状鉄道があれば、都市としての利便性が高められる。かつては、バス路線で市内環状バスが2系統、循環バスが3系統もあったが、いずれも廃止されている。高岡では、高岡駅を起点に5方向に鉄路が放射状に延びており、環状線が実現できれば放射路線のフィーダー機能を持たせられ補完する役割が期待できる。鉄道やLRTで環状線を実現させたいが、いきなり鉄路の整備は難しいのも現実だろう。まずは、バス専用道路とバス専用レーンによる完全なカタチのBHLSで実現させることを目指したい。名古屋市では、既存鉄道や地下鉄を補完して、街の回遊性を高める事を目的とした『SRT(スマート・ロードウェイ・トランジット)』構想があり、参考にできるだろう。
 新高岡駅を起点に県道・国道8号線を活用して、1周20キロ程度の環状BHLS(バス・ハイレベル・サービス)専用道路を整備したい。環状BHLS線の途中には、あいの風とやま鉄道・JR氷見線・万葉線で接続駅を設置して、乗り換えの利便性を確保する。1周の所要時間は30分程度で、日中は15分間隔、ラッシュ時は10分間隔での運行を確保したい。運行車両は、BRTの2連結車両を導入する。BHLS専用道路は、無散水式融雪装置を設けて、雪にも強い路線としたい。JR氷見線・城端線のLRT化を前提に平面交差させる。
 
<高岡環状BHLS線のルート案>
 
・新高岡駅ー8号下田交差点間・・・県道の2車線をBHLS専用レーンに転用
・8号線下田交差点ー
江尻交差点間・・・8号線に側道を新設してBHLS専用レーンを整備
・8号線江尻交差点ー四屋交差点間・・・8号線の本線を連続立体高架化して地上部道路を転用
・8号線四屋交差点ー羽広交差点付近間・・・8号線の道路拡幅をしてBHLS専用レーンを整備
・8号線羽広交差点付近ー県道和田陸橋付近間・・・県道の車線転用と専用道によるBHLSレーンを整備
・県道和田陸橋付近ー新高岡駅間・・・県道の2車線をBHLS専用レーンに転用
 
 
 いま、ひとつのブームのように、市街地居住や市街地の活性化策が行われているが、市街地に力をいれて、郊外を蔑ろにして良いものではない。郊外にも、高齢者は多い。そういった人達に、市街地が便利だから、市街地に移り住みなさい的な政策には限界があるだろう。いかにして、郊外と市街地のバランスを取るかが大切だと考える。
 そして、万葉線を真のLRT(ライトレールトランジット)にするという観点からも、郊外居住エリアと万葉線を結ぶ、アクセス用「環状BHLS線」(フィーダーバスタイプ)の充実は、意義深いものがあるだろう。
 
<参考サイト>
○SRT構想「新たな路面交通システム」計画概要
○乗り物ニュース「名古屋SRT構想」とは?
○移動革命と次世代インフラ・交通政策(国土交通省)
○日本交通計画協会(BRT特集)
○新しい都市交通システムの動向

 


  
 
↑ストラスブールの中央駅 ↓新高岡駅前に広がる広大な田園地帯


<高岡駅の多大な問題点>

 高岡では北陸新幹線が分離駅に、魚津では新幹線駅を設置されなかったが、これは結果的に、富山県にとって大失敗だったと言えるだろう。高岡市では、地元の要望として、在来線の現駅である『高岡駅』への新幹線乗り入れを希望していた。しかし、ルートが確定された1999年当時の富山県中沖知事が、強力に「高岡は分離駅」を主張され、分離駅にすれば県は全力でサポートするが、現駅乗り入れとするならば、財政支援しないという考えを示したことで、地元の政財界は知事の意向を飲まざるを得なかった経緯がある。形式上は、「分離駅は、地元高岡市が判断した」とされてるが、実際には中沖知事の意向に沿った決断であり、その責任は富山県側にあるはずだ。また、在来線の魚津駅乗り入れを求めた魚津市でも、中沖知事の「新川地区の駅は、新黒部駅のみ」という強い主張により、結果として、北陸線に乗り入れる新幹線駅は富山駅のみとされた。高岡駅や新高岡駅の惨状は、全国的な話題になるなど『完全な富山県政の失敗』であり、『負の遺産』となっている。また、魚津駅や黒部宇奈月温泉駅の状況も厳しい限りだ。しかし、両駅に対する富山県のサポートや対応は、まったく行われていないのが現状である。

 北信越の各県で、新幹線が在来線に乗り入れていない駅は、福井県の南越駅(鯖江市と武生市の中間に駅を設置する為)・富山県の新黒部駅(地鉄の乗り入れ検討)・新高岡駅(支線の乗り入れ検討)のわずか3駅である。富山県では、富山駅にしか現駅に乗り入れないという異質な判断を行った。これによって、呉西・新川地区の人々は、新幹線を利用する際、マイカーを利用せざるを得なくなった。特に平行在来線は、JRから切り離され地元による第三セクターで経営することになるが、新川・呉西の新幹線利用客を獲得できないことから、経営的に厳しくなる。計画当初から鉄道バス路線が集中してる高岡駅・魚津駅の現駅に、新幹線乗り入れを決めていれば、大きな問題にはなっていなかったのだろうが、将来に悔いが残る判断をしたのではないだろうか。

 更に、高岡・魚津の現駅に乗り入れが難しい理由として、市街地の家屋移転に高額な費用が掛かるとされたが、一方では南北道路が整備されている富山駅の在来線を、連続立体高架化にする事となった。高架化では、今までに整備した南北道路は取り壊され、無駄な二重投資と言わざるを得ない。高岡駅では、その後、北陸線沿線の家屋を大規模に移転して、県道の4車線化が行われたが、これも新幹線の高岡駅乗り入れができない理由とされた家屋移転と矛盾した対応を行っている。また、新幹線の金沢ー高岡間先行整備の際も、平行在来線の第3セクター化(津幡ー高岡間)されることを嫌い、金沢ー石動間のルートを変更して整備した経緯がある。その為、調査用トンネルが無駄になり、更に新幹線ルートも蛇行する事となった。だが、最終的には平行在来線を第3セクターとして切り離されることになり、結局は、当初から金沢ー高岡間で整備を図っておけば良かったのではないかという結果である。このように、知事の時代が変わったとはいえ、富山県は過去の判断を反省する必要がいるだろう。

 このように新幹線主要駅は現駅併設、更に金沢駅・小松駅・福井駅・富山駅が在来線連続立体高架化で整備されたのに対して、高岡だけが分離駅、そして在来線の高岡駅は、橋上駅で整備された。この橋上駅は、先に整備されている直江津駅や砺波駅と比較しても、鉄路を挟んで南北に街が拡がり始めている高岡市には、適してない手法だ。つまり橋上駅では、南北の都市一体化は難しいのである。
 連続立体交差化が出来ない理由が、住宅密集地の為、事業費が高くつくからだとされた。しかし本来、鉄道の連続立体交差化は、都市の密集地だからこそ行う意味がある事業ではないだろうか。更に、210億円掛けて橋上駅化されたにも関わらず、高岡駅周辺の交通渋滞解消の為の南北道路新設は、1本しか構想には無い。それも、橋上駅費用とは別に建設費が必要となるのだ。しかも、その整備は具体化していない。高岡駅も構内のスリム化を行えば、連続立体高架化事業費は、小松駅立体高架化事業費ほどの350億円に圧縮できたと考えられるだけに、残念な決定をしたと思われる。

 また、金沢市の森本駅と東金沢駅も、橋上駅で整備されたが、新幹線建設にあわせ西金沢駅・松任駅・糸魚川駅でも橋上駅で整備された。新幹線車両基地が建設される松任駅では今後、新幹線駅も現駅に併設される可能性も高い。高岡駅が、これらの衛星都市レベルと同じように見られるようであれば、厳しさを増す都市間競争に生き残れない事を意味する。更に、新潟駅でも在来線連続立体高架化されますます高岡駅の地位が低下することとなる。今後は、新たな考え方・手法で、高岡圏の交通網再整備を再検討する必要があるだろう。
 
<高岡駅と新高岡駅の再整備>

 橋上駅化された高岡駅に関しては、ペデストリアンデッキ(歩行者用陸橋)を増設したが、高岡駅周辺のビル化が進んでいない状況であり、地下街との「人の流れ」の分散化されてしまった。その為、駅ターミナルビルと既存地下街に、新たに吹き抜け広場を設ける事で一体化を図りたい。これによって、地上2階の自由通路から地下1階の地下街へ導線ができる事となる。また、幹線道路1本を現高岡駅南北間で陸橋化させたい。

 新高岡駅に関して、外観にインパクトがなくデザイン性にも乏しい。将来的に、テコ入れをする必要があるだろう。フランスのストラスブール中央駅などを参考に、斬新なアイディアを期待したい。また、新高岡駅を在来線の終着駅に見立てた交通網の再編も検討したいものだ。パリの駅のように、新高岡駅からJR城端線・氷見線・万葉線が発着するイメージだ。新高岡駅への鉄道アクセスを根本的に改善する必要がある。まずは、万葉線を新高岡駅まで延伸させたい。
 


 
↑地表集電方式を採用したボルドーのLRT
↓ストラスブール中央駅

斬新なガラス張りドームの内部は、歴史的な古い駅がある
↑ 『新高岡駅前』に広がる広大な田園地帯
↑ 在来線の橋上駅化されたJR高岡駅
新幹線駅は併設されない
↓終着駅の雰囲気が旅情感を高めているパリ北駅
↑ 在来線の連続立体高架化を行った
『JR小松駅』は
新幹線駅も併設される