<注意>このホームページは、あくまでプライベートサイトであり、いかなる団体・企業とも関係がございません。
当サイトで使用した画像及びデータの無断転載は禁止いたします。このサイトの主宰は、炭谷壮一(映像作家/街ニスト)です。
尚、このページで使用している地図は、AtlasMateを使用しております。複製はご遠慮下さい。


 

<検討したい項目>
・北アルプス道を高規格幹線道路で整備
・富山-東京間の最短高速道実現
 

 
<北アルプス横断道路の早期整備と新提案『北国自動車道』構想案>

 北アルプス横断道路(富山長野連絡道)の早期実現を目指したい。現在、構想されている3ルートのうち、北陸道立山ICから馬場島ー大町に抜ける上市ルート案を採用する。更に、時間短縮効果を考えて高速道路として建設する必要があるだろう。そこで、新設の高規格幹線道路(一般国道高速道路)『北国自動車道』として実現を目指したい。高規格幹線道路であれば、基本設計が制限速度100キロ走行となり、地域高規格道路で整備するよりもアドバンテージがある。ルートは、能越道の高岡北ICを起点に、富山新港ー富山駅北ー北陸道立山JCTー剣岳(馬場島)ー大町ー更埴JC間を基本にして検討したい。
 北国自動車道(北アルプス横断道路)の実現で、富山県と首都圏が最短で結ばれ、大幅な時間短縮が可能となる。現状は、富山ICー練馬IC間が約400キロ、所要時間は4時間半を要していた。北アルプス横断ルートの立山ICー更埴JC間、約80キロの高速道路が実現できれば、富山ICー練馬IC間は約290キロで結ばれ、所要時間が約3時間20分と1時間以上も短縮できる。そして、これまで首都圏から最も近い日本海側の主要都市は新潟市であったが、このルートが実現すれば、富山市が最も首都圏から近い日本海側の主要都市となり、企業誘致なども有利になるだろう。このほかにも、長野市・松本市との距離が大きく縮まり95キロ程となる。所要時間は長野市・松本市ともに1時間で結ばれ、長野市で1時間、松本市では2時間の時間短縮となる。その効果として期待できるのが、「富山空港」 と 「伏木富山港」 の活性化だ。物流と人流で日本海側の中心的な拠点都市となるのも可能だろう。実現までの難関となるのが、剣岳直下を建設する
全長17キロの北アルプス横断トンネル。国内の道路トンネルとしては2番目の長さで、山岳の道路トンネルとしては国内最長となるが、このひとつのトンネルで齎される経済効果は図りしれない。まずは、長野県側と共同で推進させる必要があるが、隣接県の石川県・群馬県・山梨県を巻き込む運動も必要ではないだろうか。そして、2035年を目標に開通させたいものだ。
 
 現在、隣り合う富山県と長野県の間には国道がないため、北国自動車道(北アルプス横断道路)は国直轄の一般国道高速道路(高規格幹線道路)として整備させたい。事業費は、推定3千5百億円。1日の通行量は、約1万5千台を想定。
 北国自動車道(北アルプス横断道路)の実現で、富山と東京を直結する。重要なのはイメージだ。東京から富山を目指す場合、ダイレクトでいけるルートができても、様々な名称の自動車道を経由しないとイケナイ。これが、東京から富山が遠いという印象を与えてしまうだろう。この解消には、東京と富山を結ぶ自動車道名を、ひとつにしたい。かつての北国街道を踏襲する『北国自動車道』を、既存の高速道路ルートの総称という扱いとすることも考えたい。また、長期的な構想として、北アルプス横断道路と国道299号線のバイパスルートを組み合わせて、富山から東京までの新設自動車道構想も考えたいものだ。
 
 ↓クリックで拡大します

 
<『神岡上宝連絡道路(地域高規格道路)』の早期完成を!>

 岐阜県では、新たに『神岡上宝連絡道路』が広域構想道路として追加された。今後の検討次第で、地域高規格道路の候補路線となる可能性がある。この路線は、神岡で富山高山連絡道路と、上宝で中部縦貫自動車道と接続される。富山県にとっては、これらの路線を組み合わせることで、現在計画されている道路としては、東京へ向かう最短ルートになる可能性がある。
   
『関東北陸自動車道(東富自動車道)』の構想化   
 
(富山市ー神岡ー安房ー松本ー東京新宿まで、連続で計画されている自動車専用道路計画)
・富山高山連絡道路(富山ー神岡 地域高規格道路)
神岡上宝連絡道路(神岡ー上宝 地域高規格道路)
・中部縦貫自動車道(上宝ー松本 高規格幹線道路)
・長野自動車道(松本ー塩尻 既存の自動車道)
・中央自動車道(塩尻ー新宿 既存の自動車道)
  
 このルートは、昭和30年代に構想された『北陸関東産業道路』や『東富自動車道』と全く同じルートだ。富山県にとっては重要な路線になるだろう。このルートであれば、富山ICー新宿IC間は約320キロとなる。肝心なのは、所要時間をどれだけ短縮できるかだ。『神岡上宝連絡道路』は、なんとしても地域高規格道路として、自動車専用道路(3種1級ないし3種2級)での整備を目指したい。実現には、富山県側から岐阜県側への要望と協力体制が必要となる。また『富山高山連絡道路』で、現在の国道41号線を流用する庵谷ー片掛間2.8キロを、新規の自動車専用道路(3種2級)に計画変更するか、国道41号線を改良して、本線の高架化と側道を新設することでの対応も期待したい。3種1級であれば、制限速度80キロとなるが、3種2級だと制限速度60キロとなり、時間短縮効果が下がる。できるだけ、3種1級を基本で考えたい。実現できれば、富山ICー新宿IC間は約3時間半で結ばれる。
 この区間の整備を加速させる為には、富山から新宿までのルート全体に愛称をつけることも重要と考える。例えば、『関陸ハイウェイ(関東北陸自動車道)』や『東富ハイウェイ(東富自動車道)』とすることで、どことどこが結ばれるか、直感的にわかりやすい名称を検討したい。
 

  <参考サイト>
○金沢外環状道(海側)
○新潟県地域高規格道路構想
○北陸地方の主要道路事業(PDF)
○岐阜県地域高規格道路(PDF)
○中部地方地域高規格道路(PDF)
 <検討したい項目>
 ・富山高岡広域都市圏に都市高速道路網(都市圏自動車専用道路)の整備
 ・地域高規格道路の再編

<地域高規格道路の再編>

 日本海側の中心都市を目指して、富山高岡広域都市圏に都市高速道路網の整備を目指したい。そのためには、整備計画されている地域高規格道路を、都市圏自動車道路(都市高速)に格上げして整備することも検討したい。富山市の都心環状高速道は、実現できれば都市間競争の中で、大きなアドバンテージにすることができるだろう。また、高岡環状道路の東側南北道は、庄川の堤防道路に沿って整備すれば、もっとも早く実現できると考えられる。新潟県や石川県に比べると、富山県での都市圏における自動車専用一般道は、著しく整備が遅れており、劇的な改善を図る必要がある。
 
(地域高規格道路の追加路線候補)
  ・北陸道高岡東ICランプ線(小杉IC−新高岡東IC)
  ・黒部白馬連絡道路(黒部ー宇奈月ー白馬)
  ・富山都心環状道路(富山市内)
  ・金沢福光連絡道路(金沢山側環状道ー福光IC)
  ・富山山麓道路(福光ー大沢野ー朝日)
  
 富山市エリアに、都心環状高速道路を確保したい。現在、富山市の都心から北陸道のICに向かうには、どのICにも遠く、都心脱出に時間が掛かっている。北陸道とシームレスに一体化された都心環状道ができれば、都心内移動はもちろん、都心脱出にも大きな効果が期待できる。
  また、高岡市エリアから北陸道(富山市方面)へのアクセスがきわめて悪い状況を改善する必要がある。現在建設が進められている、高岡環状道に直結するカタチで、北陸道の小杉ICまでを結ぶ北陸道高岡ランプ線を設けたい。
  このほかにも、北国自動車道(北アルプス横断道路)を補完する役割として、黒部市と白馬町を結ぶ地域高規格道路として『黒部白馬連絡道路』を追加したい。こちらは、一般国道としての役割を持たせたい。課題は、全長20キロの長大トンネル。実現すれば、道路トンネルとしては国内最長トンネルとなる。
  

 
<国道8号線の富山市ー高岡市間改良>

 富山県は、県庁所在地の富山市と県第2都市の高岡市を結ぶ高速道路(自動車道路)が整備されなかった。全国をみても、県庁所在地と県第2都市の間に高速道路がない道府県は、ほとんどない。それだけ、富山県は異様な交通体系といえる。ところが、この改善をまったく行ってきていないうえ、改善させる構想すらない。現在、富山高岡連絡道路構想はあるが、構想内容は具体化していないのが現状だ。しかも、現在ある国道8号線を、富山高岡連絡道路と位置付けて、一部の交差点を立体交差化させるだけになる可能性もある。これでは、時間短縮効果や経済波及効果は、ほとんど望めない。あくまで、富山高岡連絡道路はしっかりとした高規格の自動車専用道路として整備するべきだ。
 国道8号線は、一般道の幹線道路としての改良で考えていきたい。石川県の国道8号線は、地域高規格道路に位置付けてられていないにもかかわらず、ほとんどの県内区間で自動車専用道路としての整備が進んでいる。これに対して、富山県内の国道8号線は、交差点と信号機の多い路線で、大きな差をつけられている。せめて、富山市ー高岡市間だけでも、改良を期待したい。
 
 (富山市本郷ー射水市坂東間の早期な立体交差化と側道整備)
 
 国道8号線の高岡市エリアでは、射水市坂東ー高岡市向野間で連続立体高架化されている。富山市エリアでは、神通川ー常願寺川間で連続立体高架化されるほか、神通川ー本郷間で交差点の立体交差化される。残っているのが、富山市本郷ー射水市坂東間となる。この区間には、信号機のある交差点が9つあるが、立体交差化の計画はこれからだ。本来は、連続立体高架化にするのがベストだが、富山市側の整備状況をみると、早期の事業開始を目指すには、神通川ー本郷間と同じような交差点の立体交差化を選択するのもやもえないだろう。
 しかし、こだわりたいのは、国道の本線は自動車専用道路化を図ることだ。現状、国道8号線の沿線には、ロードサイド店や事業所が少なからずある。そのため、車の出入りで本線の流れが滞ったり、事故の原因にもなっている。また、歩道もあるので、幹線道路としての安全性が極めて低い区間となっている。そこで、交差点は立体交差化したうえで、交差点以外の区間も自動車専用道路化を図りたい。
 その実現には、側道の整備が必要となる。国道8号線の本線と側道の間を完全に分離させる緑地帯を設ける。これによって、本線は高架化させずに自動車専用道路化することができる。本線から側道に入るには、交差点の立体交差化箇所から進入する。この方式を神通川ー射水市坂東間で採用する。これによって、国道8号線の富山市常願寺川ー高岡市向野間は、自動車者専用道路化とすることが可能になる。
 
 (高岡市下田ー四屋間の連続立体高架化と側道整備)
 
 国道8号線の高岡市エリアでも、連続立体高架化の延長を期待したい。向野ー四屋間は6車線化(片側3車線)されているが、交通量が極めて多いことから、連続立体高架化の4車線(片側2車線)と側道4車線(片側2車線)の8車線化を図りたい。また、下田ー向野間は高架化されているものの、側道がなく、歩道も狭いなど安全性に問題がある。この区間にも側道を設ける必要があるだろう。途中に氷見線が横切っているが、将来に氷見線がLRT化されることを前提に、側道は氷見線と平面交差で対応させたい。
 

 
  

 
<新提案『北陸自動車道〜湖西ルート』の実現>
 
 『北国自動車道』が実現できれば、富山県から東京へは、現状の所要時間が4時間半から一気に3時間20分に短縮される。そうなれば、富山県から大阪へ行くよりも、東京が近いという事になる。富山県から大阪へ行く際の課題は、米原経由と迂回している事だろう。鉄道でも、湖西線経由が米原経由よりも相当早く、距離も短い。しかし、高速鉄道よりも、高速道路の整備が進んでいる我が国において、何故か高速道路の湖西ルートがない。北陸にとっては、大きな課題だ。北陸自動車道ルートに、湖西ルートを儲けることができれば、米原経由より20キロ以上も距離が短縮できる。この構想案が実現すれば、富山市から大阪市には、現状の3時間45分から、3時間20分に短縮する。現在、この湖西ルート上では、地域高規格道路として、『琵琶湖西縦貫道路』の整備が進んでいる。これを、高規格幹線道路に格上げして北陸自動車道に組み込む。かつて、地域高規格道路として整備された、能登有料道路の田鶴浜ー穴水間が、能越道として高規格幹線道路に格上げされた前例を活かしたい。 
  
<国道41号線バイパス『地域高規格道路4路線』の早期完成を!>

 富山市と名古屋市を結ぶ国道41号線は、主要幹線道路として富山県にとっても重要な路線です。沿線には、飛騨市神岡町や古川町、高山市、下呂市、美濃加茂市などがあり、経済的にも観光的にも魅力的な都市がある。しかし、国道41号線は、毎年のように豪雨や雪害の災害に見舞われ、通行止めとなる事態が発生している。この国道41号線のルートに沿っては、並行するように4つの地域高規格道路が、事業計画ないし候補路線として構想されている。
   
『飛騨横断自動車道(名富自動車道)』の構想化   
 
  (富山市ー高山市ー名古屋市まで、連続で計画されている『地域高規格道路』)
  ・富山高山連絡道路(富山市ー高山市)
  ・高山下呂連絡道路(高山市ー下呂市)
  ・美濃加茂下呂連絡道路(下呂市ー美濃加茂市)
  ・名濃道路(美濃加茂市−小牧JCT)   
 
 この地域高規格道路4路線を、国道41号線のバイパス道路として、災害に強い自動車道路として整備計画の見直しを期待したい。富山高山連絡道路の富山市内区間では、一部で国道41号線をそのまま使用する計画であるが、既に同箇所では、豪雨災害による法面崩壊で長期通行止めとなったりしており、国道41号線のバイパス道路となる迂回路もなく、経済活動が滞り事態も生じている。これらの解消には、災害に強い自動車道路として、現在の国道41号線とは別に整備する必要がある。
 また、この地域高規格道路4路線を、『第2東海北陸自動車道』と位置付けて、4路線を一括・統合して整備を進める必要がある。その為にも、4路線をひとつの総合路線と見立てた愛称をつける必要性もあるだろう。例えば、『北アルプスハイウェイ(北アルプス自動車道)』や『飛騨横断ハイウェイ(飛騨横断自動車道)』『名富ハイウェイ(名富自動車道)』などを検討したい。 
 さらに、この地域高規格道路4路線を活用して、JR高山線のスーパー特急線も併設することを検討したい。中央分離帯を拡張して、そこにJR高山線のスーパー特急線を設けることで、既存のJR高山線と補完体制を造ることで、災害があった場合の代替ルートを確保したいものだ。